SDGsの目標に掲げられ、世界的な問題となっている海洋ごみ問題。問題解決に向けて、様々な取り組みが進められています。
今回のLSSサイエンスカフェで、プラスチックごみによる環境汚染の現状を知り、私たちが気軽に取り入れられる取組みを一緒に探しませんか?
※会場では、マスクをご着用ください。
※スケジュール・内容は予告なく「変更」もしくは「中止」になる場合がございますことを予めご了承ください。
※状況により、「オンライン」のみの開催になる場合があります(その場合、事前にご連絡いたします)
※オンラインはzoomを利用致します。テクニカルなサポートは致しかねますのでご了承ください。
近年深刻な問題となっている海や川のプラスチック汚染について、内陸部からのごみの発生抑制の観点から取り組むとともに、京都・保津川をフィールドに筏流しの復活や天然鮎の復活、内水面漁業の振興など、川の文化の再生と伝承に取り組んでおられます。
2019年1月に、大阪府と大阪市は、使い捨てプラスチック削減のさらなる推進やプラスチックの資源循環の推進などを盛り込んだ「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」を行いました。
本講演では、大阪府がどのように海洋プラスチックごみ問題に関わっているのか、その取り組みの一部をご紹介いただきます。
参加ご希望の方はLSSホームページの申込フォームもしくは、FAX・ハガキにて、下記必要事項①∼⑪をご記入の上、お申込み下さい。
なお、お電話、メールでの申込み受付はいたしておりませんのでご注意ください。
※参加者には“参加証”をメールなどにて、お送りいたします。
※オンラインはzoomを利用致します。参加者には、追ってURL等をご連絡いたします。
※パソコンでZoom接続される方はこちらをご確認ください
※スマートフォンででZoom接続される方はこちらをご確認ください