募集情報 2025. 10. 15

【OSTEC主催講座】<参加募集>「AI・IoT によるスマート工場2日間集中講座」-工場・製造プロセスへの AI・IoTの導入と活用の実践を学ぶ-(2026年1月19日、20日開催)

<こんな方におすすめ>  
・スマート工場構築に関心あるが、技術の活用法や進め方が分からない現場やDX推進の 
 技術者の方  
・IoTやAIの導入を検討しているが、自社の製造現場にどのように適用すべきか悩んでいる方  
・製造プロセスの効率化や品質改善を目指しているが、従来の手法では限界を感じている
 生産技術の方  
・デジタルツインやリアルタイムマネジメントなど、先進的な製造技術の実践的な活用方法を
 学びたい方  
・スマート工場構築を進めるための具体的な計画立案や要件定義、推進体制を学びたい方

<開催概要>  
・時期:2026年1月19日(月)、20日(火) 9:30-17:30(2日とも)*1/12参加申込締切  
・形態:オンライン(講義および演習を実施)  
・キーワード:    
  AI/IoT技術の活用方法、事例、セキュリティ、AI/IoTによる製造現場の改善事例、
  品質改善、リードタイム短縮、リアルタイムマネジメント、スマート工場構築テンプレート、
  要件定義、プロジェクト計画の作り方  
・主な対象者:    
  工場運営関係者、製造部門担当者/生産技術、生産管理部門担当者/    
  IT・情報システム部門担当者/生産現場に AI・IoT導入を考えている方/    
  スマート工場の構築を目指している方など  
・プログラム詳細等:https://www.ostec.or.jp/news/4970/

<受講で学べる主なポイント>  
・製造業におけるAIとIoTの基本概念の理解、業務活用の勘所  
・自社にあったスマート工場を実現するプロセスや計画の立案方法  
・IoTでの収集データをAIで分析し、製造現場の効率化や品質向上に繋げる手法  
・IoT化に伴うセキュリティリスク、製品やシステムへのセキュリティ対策  
・デジタルツインやリアルタイムデータ活用による生産管理手法  
・具体的な課題解決方法やテンプレート活用、自社での実践方法  
・スマート工場推進に必要な組織体制や人材についての知識と理解

<お問合せ>  
 (一財)大阪科学技術センター 技術振興部 篠崎  
 メール:innovation@ostec.or.jp  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。