イベント 2025. 11. 13

【OSTECイベント】大阪科学技術センター『蓄電システム診断・利用懇話会 (第3回会合 これからの診断・利用の技術とサービス)』の開催のご案内(会費無料)(12/10開催))

一般財団法人大阪科学技術センター(OSTEC)では、蓄電池の診断・評価・リユースに関する技術と仕組みの確立を目指し、「蓄電システム診断・利用 懇話会」を運営しております。
近年、EV(電気自動車)で使用された蓄電池の再利用や、太陽光発電の自家消費、系統安定化への活用など、蓄電池システムに対する期待は急 速に高まっています。
一方で、残存寿命の評価方法や安全性の指標はまだ統一されておらず、蓄電池の“真の価値”を正しく測るための仕組みが求められています。
本懇話会では、「製造」「評価」「利用」「リユース」「回収・流通」など、蓄電池に関わる多様な立場の企業・機関・研究者が集い、業界横断的に課題と方向性を共有する場として活動しています。
第3回では、リユースバッテリーのユーザーサイドの視点で、バッテリー診断 ・利用の技術とサービスについての話題提供と意見交換を行います。

■ 第3回会合開催概要
テーマ: これからの診断・利用の技術とサービス
日時: 2025年12月10日(水)15:00~18:30
会場: 大阪科学技術センター 4階 401号室(大阪市西区靱本町1-8-4)     
    +オンライン併用
参加費: 無料(入会(無料)審査がございます)

■ プログラム
15:00~15:10 主催者挨拶
15:10~16:10 話題提供  
  ・「産業用太陽光自家消費蓄電池システムの概要と診断システムへの期待」   
   日東工業株式会社 エネルギーマネジメント統括部 EMS事業室 室長  鈴木 宏氏  
  ・「リチウムイオン電池の循環物流ソリューションと診断システムへの期待」   
   株式会社日新 DX推進部 部長 田原 雄介氏  
  ・「ユーザーニーズにこたえるバッテリー診断技術とサービス」   
   株式会社KRI 常務執行役員 木下 肇氏
16:10~17:20 意見交換セッション  
  製造・評価・ユーザー企業など多様な立場から、「診断システムに
  求められる要件」や「今後の連携の方向性」について議論します。

17:30~18:30 実機デモ展示・交流会  
  最新の診断機器や評価システムの実機展示を行い、参加者間の  
  意見交換・情報共有の機会を設けます。

■ 参加のメリット  
 ○技術動向の把握:   
  蓄電池診断・リユース分野の最前線の情報を入手  
 ○ネットワーキング機会:   
  ユーザー企業・研究機関・行政担当者との交流  
 ○開発・導入への示唆:   
  信頼性・安全性・残存価値の評価に関する具体的な知見

■ お申し込み・詳細情報
 懇話会の概要・申込フォームは以下のウェブサイトに掲載しています。
 https://denchi.ostec.or.jp/

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

【主催・お問い合わせ先】
 一般財団法人大阪科学技術センター 技術振興部 担当:松好・大原・澤坂
 denchi@ostec.or.jp
 TEL:06-6443-5320  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。