第2回会員懇談会・講演会・交流会の開催について(7/29開催)

 今般、会員の皆様を対象に、ご支援をいただいていることによって成し得た事業のご報告・ご説明の場として、会員懇談会を下記の通り開催いたします。併せて講演会ならびに会員の皆様の交流・懇談を目的とする交流会を開催いたしますので、ご出席いただきますようお願い申し上げます。

                 記
 
1.日  時 2025年7月29日(火)15:30~18:30
        15:30~16:00[会員懇談会]
        16:10~17:20[講演会]
        17:20~18:30[交流会]
      (※会議及び講演会はリアル・オンライン(Zoom)での併催)
 
2.会  場 大阪科学技術センタービル(大阪市西区靭本町1-8-4)
        8F中ホール [会員懇談会・講演会]
        7Fレストラン [交流会/立食]
 
3.議  題
  ①懇談会「大阪科学技術センターの事業実施状況について」
  ②講演会「データサイエンスによる事業課題の解決と高度人材育成」
      ~情報の知をビジネスの発想で問題解決に活かす~
        関西大学ビジネスデータサイエンス学部長
        大阪大学名誉教授 鷲尾 隆 氏
  ※終了後、立食での交流会(無料)を実施しますのでご参加ください。
 
4.その他 
 ・賛助会員、委員会・研究会・部会に所属されている方及び同一の法人・団体・組織内の方はどなたでもご参加いただけます。(参加無料、複数名参加可)
 ・出席者について、7月22日(火)までに下記フォームにてご連絡ください。
      https://forms.gle/h2KyA7oJV8muFa6VA
  または、下記内容を記載し、e-mail or FAXにてご連絡ください。
   【ご来場出席の場合】①氏名、②会社名・団体名、③所属・役職、④交流会参加/不参加
   【オンライン出席の場合】①氏名、②会社名・団体名、③所属・役職、④メールアドレス
(複数名分をまとめてお申し込みされる場合は、e-mail or FAXにてご連絡ください。)                                                以 上

第2回会員懇談会の開催について

○本件事務窓口
     一般財団法人 大阪科学技術センター 総務部企画室
   〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4
     E-mail: kikaku-event@ostec.or.jp TEL 06-6443-5316 FAX 06-6443-5319

記載いただいた個人情報については、当財団の『プライバシーポリシー』に基づき、 適切に取り扱います。詳しくは下記をご覧ください。
https://www.ostec.or.jp/ostec_wp/pdf/privacy.pdf

第2回会員懇談会

日 時:2025年7月29日(火) 15:30~16:00
場 所:大阪科学技術センター8階 中ホール
議 第:大阪科学技術センターの事業実施状況について

【会員懇談会について】
 大阪科学技術センターは、1960年4月、科学技術水準の向上ならびに関西産業発展を目的に創設され、時代の変化に対応しながら、関西における科学技術振興の中核機関として、分野を超えた産学官共創により経済活性化、情報発信、イノベーション創出、さらに次世代の人材育成支援など「人と科学のかけはし」として、各種事業を推進しています。
 こうした事業活動は、会員の皆様のご理解・ご支援によって成り立っていますが、事業実施状況について会員の皆様に直接ご説明する機会がなかったことから、今般、会員の皆様を対象に、ご支援をいただいていることによって成し得た事業のご報告・ご説明の場として、また、会員の皆様の交流の場として、会員懇談会を開催させていただくこととしました。

講演会(第161回OSTEC講演会併催)

日 時:2025年7月29日(火) 16:10~17:20
場 所:大阪科学技術センター8階 中ホール
テーマ:データサイエンスによる事業課題の解決と高度人材育成
     ~情報の知をビジネスの発想で問題解決に活かす~
講 師:関西大学ビジネスデータサイエンス学部長/大阪大学名誉教授 鷲尾 隆 氏

 昨今、データを重要な資源として捉え、企業における意思決定、業務の最適化による生産性の向上、市場競争力の強化、ビジネスチャンスの発掘などの観点で、データ分析の重要性が叫ばれています。企業にとっては、データを活用し、データを通してビジネスにおける課題を克服できる人材を育成し確保することが必要になってきます。
 IoT・AI技術の発達・普及により、実世界情報を容易にデータ化して様々なアルゴリズムに入力処理することで、多様な事業課題を解決できるようになってきました。今回の講演では、その実例として、データ解析やシミュレーション技術を駆使した製造プロセスの最適化などの実践例をご紹介いたします。さらに、このように急速にデジタル化する社会において、ビジネスにおける課題解決をリードし、躍動できる人材を育成する取り組みについて紹介いたします。

【講師紹介】
鷲尾 隆(わしお たかし)
1988年 東北大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。1988年マサチューセッツ工科大学原子炉研究所客員研究員。1990年 ㈱三菱総合研究所入社。1996年 大阪大学産業科学研究所 助教授。2006年同教授。2024年4月より関西大学ビジネスデータサイエンス学部長(大阪大学名誉教授)。
人工知能の基礎研究、特にデータマイニングの研究などに従事。2009 年度人工知能学会功績賞受賞。
産業技術総合研究所 人工知能研究センター NEC-産総研 人工知能連携研究室 室長。大阪大学 KOBELCO未来協働研究所 所長。

交流会

日 時:2025年7月29日(火)17:20~18:30
場 所:大阪科学技術センター 7階レストラン
参加費:無料

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。