2022,04,11
[初級~中級者向け] 【プラント運転・保安等で求められるデジタル技術人材の育成講座】
|
プラントでの運転や保安に関係するデジタル技術の活用のために関連技術や事例を体系的に理解するとともに グループ演習やデモを通じた デジタル技術の利活用のポイントと専門知識の習得、自社に合ったスマートプラント実現、価値づくりを実践できるようになるための 「講座」
|
プラントでのデジタル技術の活用は必須となってきています。しかしながら、プラントの運転や保安に関しては、デジタル技術の適用が難しい面があり、またスマートプラントの推進を実施している企業も効果に結びついていないのが現実と言えます。
そこで、本講座は、プラントにおけるデジタル技術人材育成の第一人者とも言える講師が、経験をもとにした推進のポイントや失敗事例などをわかりやすく解説致します。また、自社においてスマートプラントの実践的な推進が可能になるように多数の演習が用意されています。
当講座は基本と実践の下記2コースを用意しております。
ベーシック(基本)コース:プラントのデジタル化の基本技術や事例紹介(デモ含む、一部演習有)
アドバンス(実践)コース:スマートプラントを構築するための実践方法(グループ演習中心)
【日時】
ベーシック(基本)コース:2022年 7月11日(月)~ 12日(火) 2日間とも9:30~17:30
アドバンス(実践)コース:2022年 7月28日(木)~ 29日(金) 2日間とも9:30~17:30
【対象】プラントの運営関係者、保安担当者/設備保全担当者、IT・情報システム部門担当者/プラントにAI・IoT導入を考えている方/スマートプラントの構築を目指している方など。
受講の目的に応じて、次の2コースを受講いただけます。2コースを受講いただくと、プラントのデジタル化の基本技術からスマートプラント実現に向けた実践的な手法まで、体系的に一通り習得できるようになっております。
ベーシック(基本)コース プラントのデジタル化の基本技術や事例を知りたい方
アドバンス(実践)コース ベーシック(基本)コースを受講された方 又は 基本を理解されている方
【講師】高安 篤史 氏(合同会社コンサランス 代表、中小企業診断士)
経済産業省「プラント運転・保安IoT/AI人材育成講座」の開発コンソーシアム メンバー(講師)
【実施方法等】大阪科学技術センター 7F 700号室 [大阪市西区靱本町1-8-4]
*新型コロナウイルス感染拡大により、対面開催が難しい場合は、オンライン(Zoom)に切り替えて実施する可能性があります。
【定 員】各コース:25名 *1つのお申込みに対して、1名のみが受講いただけます。
【プログラム】
・以下の各コースのプログラムをご覧ください。
【参加費】(税込) *参加費には、テキスト代が含まれています。
|
ベーシック(基本)コース |
アドバンス(実践)コース |
両コースに参加 |
賛助会員 |
99,000円/名 |
99,000円/名 |
158,400円/名 |
非賛助会員 |
148,500円/名 |
148,500円/名 |
237,600円/名 |
【プログラム・募集要領】 こちらから ダウンロードできます。
【参加申込書】 こちらから ダウンロードできます。
*もう1つのテーマ「製造業のためのDX構築2日間集中講座」は、以下ページをご参照下さい。
http://www.ostec.or.jp/news/202204113734/
ご不明な点などがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
当センターへのお問い合わせは、お名前、ご連絡先、ご質問内容を明記の上、下記までお寄せください。
お寄せいただいたお問い合わせにはなるべく迅速な回答を心がけていますが、数日かかる場合もございます。予めご了承ください。
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号
一般財団法人 大阪科学技術センター
電話 (06)6443-5316
<貸会場に関するお問い合わせ>
電話 (06)6443ー5324
当財団は、事業活動を通じて得た個人情報について、その適正な取扱いと管理の重要性を認識し、以下の方針に基づいて個人情報の保護に努めてまいります。
当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。
当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。
当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。
当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。