京都府立大学発の研究開発をもとにした新産業創出の試みについて、長年、京都府立大学において研究・開発に携わっている5名の教員がお話しいたします。また、ベンチャー業界で活躍中の起業家の方々に、日本初ベンチャーが世界で戦うためになにが必要かについて、ご講演いただきます。
■ 日 時 11月27日 10:00〜16:40
■ 会 場 京都府立京都学・歴彩館 大ホール
https://rekisaikan.jp/#access
■ 対 象 どなたでも
■ 参加費 無料(申込不要)
■ 詳 細 https://www.kpu.ac.jp/event/cfnh-symposium/
■ 主 催 京都府立大学新自然史科学創生センター
■ 内 容
9:30 開場
10:00- はじめに(ZOOM社 CEO Eric Yuan氏からのビデオメッセージ)
10:10- 京都府立大学生命環境科学研究科 佐藤雅彦
「昆虫の特殊能力で世界を救う~虫こぶ誘導昆虫から発見した新規
ペプチドのバイオスティミュラントとしての実用化~」
10:50- 京都府立大学生命環境科学研究科 渡部邦彦
「京都府大を起点に携わった企業等との共同研究を振り返って」
11:30- 京都府立大学生命環境科学研究科 増村威宏
「米タンパク質の研究を米ビジネスの展開に活用する」
12:10- 昼食
13:10- 京都府立大学生命環境科学研究科 細矢憲
「京都府立大学・地域貢献型特別研究(ACTR)による『新・京都』発信」
13:50- 京都府立大学学長 塚本康浩
「我流とダチョウだらけの大学発ベンチャー」
14:30- 休憩
14:40- スタンフォード大学医学部 創薬・創医療機器開発機構所長 西村俊彦
「スタンフォード大学からの起業」
15:40- SEVEN Founder(Chatwork創業者) 代表取締役CEO 山本敏行
「シリコンバレーと比較した日本、そして世界と戦うために」
■ お問合わせ
京都府立大学生命環境科学研究科 佐藤雅彦 mhsato@kpu.ac.jp