2025. 04. 28

【他機関イベント】第16回JFCC先端技術セミナー開催のご案内(5/22開催)

JFCCの最先端の研究開発の取り組みをご紹介する先端技術セミナーをWeb にて開催いたします。                                  「独創的研究で社会変革に対応 ~マテリアル新時代へ~」をテーマに2件 の講演を行います。                    ぜひご参加ください。                                                           ◯開催概要                                                                 日  時:2025年5月22日(木) 13:30~15:00                                                                        配信方法:Teamsで配信                                                           プログラム:【各講演30分、質疑10分】                              講演1 均一孔を有する高気孔率多孔体の合成 -多孔質粒子の応用-                                                       
    材料技術研究所 特任主席研究員 高橋 誠治                                        発表概要:セラミックス多孔体は、断熱材、耐火物、遮音材として利用される
     もの、貫通孔を利用した分離膜などに応用されるもの、吸着剤や       
     触媒の担体として利用されるものなど様々な分野に応用され、       
     それぞれの用途に応じて、原料形状、微細構造の制御がなされて       
     います。       
     本講演では、従来合成できていない100nm以下の均一孔の多孔質       
     粒子を用いて制御するプロセスを紹介いたします。  

講演2 電子線ホログラフィーによる半導体・小惑星のナノ電磁場解析ナノ      
    構造研究所 主任研究員 穴田 智史  
発表概要:電子線ホログラフィーは透過電子顕微鏡法の一種であり、ナノ       
     メートルスケールの電磁場分布の解析が可能です。       
     本講演では、電子線ホログラフィーの原理や歴史といった基礎的       
     事項を説明した後、最近の応用解析事例として、半導体ダイオー       
     ド・太陽電池のオペランド電位解析事例や小惑星リュウグウから       
     持ち帰った表層物質の磁場解析事例について紹介いた       
     します。

参 加 費:無料
定   員:300名(先着順)
申込方法 :下記JFCCのWebサイトよりお申し込みください。
      ⇒https://www.jfcc.or.jp/event/#sentan_seminar16
申込み〆切:5月20日(火)         

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。