2025. 09. 09

【他機関イベント】産総研関西センター 一般公開2025 −研究、論より体験。−(11/8(土)開催)

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研) 関西センターでは、地域の皆さまに所内の一部を開放し、産総研の研究活動に対する理解を深めていただくとともに、主に青少年を対象に科学の楽しさや不思議さを体験していただく「一般公開2025 −研究、論より体験。−」を開催します。
 当日は、科学の楽しさや不思議さを体感できる「サイエンスワークショップ」や「研究体験ブース」、実際の研究現場を見学できる「研究室見学ツアー」、暮らしに役立つ科学の話が聞ける「ミニ講演会」など、盛りだくさんの内容をご用意しています。さらに、謎解きゲームや研究者の人生を体験できる「スゴロク」など、楽しみながら学べる企画も満載です!
 ご家族やお友達と一緒に、ぜひ産総研関西センターへお越しください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

日時 2025年11月8日(土)10:00~16:00 ※オンライン開催はありません
場所  産業技術総合研究所 関西センター(大阪府池田市緑丘1-8-31)
    阪急宝塚線・池田駅下車・徒歩10分 
   (https://www.aist.go.jp/kansai/ja/access/index.html
入場料 無料 

プログラム
【要予約】A:サイエンスワークショップ 
01:光と色の不思議 ~ピカピカガラスを作ってみよう~(60分)小1以上推奨  
02:キャパシタを作ろう!(90分)小5以上限定  
03:孔雀石から絵の具を作ろう(60分)小1以上限定  
04:レーウェンフックの顕微鏡作りとミドリムシ観察(30分)小5以上推奨  
05:ペットボトルロケット ~エネルギーの貯蔵と変換~(60分)

【要予約(04を除く)】B:研究室見学ツアー  
01:天然発光クラゲの緑色発光を視てみよう!!(60分)小5以上推奨  
02:メダカの受精卵を観察しよう!(30分)小5以上推奨  
03:電子顕微鏡で身の回りのものを見てみよう じっくりロングコース(60分)  
04:電子顕微鏡で身の回りのものを見てみよう さくっとミニコース(30分)[予約不要]

C:ミニ講演会(各回30分)  
01:産総研・関西センターの歩き方  
02:こうして私たちは理系になりました  
03:電池の現在・過去・未来 小5以上推奨  
04:地球にやさしく、災害時にも!熱電発電 小1以上推奨  
05:AIがもたらすサイバーセキュリティの脅威 小5以上推奨  
06:バイオプラスチックで地球を守ろう! 小5以上推奨

D:研究体験ブース  
01:見えないチカラを感じろ!放射線ラボ(大阪科学技術館 ご出展)小5以上推奨  
02:見えない色で絵が描ける?光のひみつ研究所 小5以上推奨  
03:ソフトロボットハンドでモノをつかむ 小5以上推奨  
04:紙基板センサを作ってみよう!! 小1以上推奨  
05:触れる「産総研」 小1以上推奨  
06:「滴(しずく)」のサイエンス  
07:結晶を積もう!  
08:手のひら発電に挑戦!  
09:ガスから作るダイヤモンド  
10:バイオプラスチック研究室へようこそ!

E:ゲーム  
01:謎解きでめぐる産総研の研究成果2025 中1以上推奨  
02:研究者の人生を体験?!スゴロク2025 小5以上推奨

※プログラムは都合により変更となる場合があります。
※各演目の内容などの詳細は、チラシ
https://www.aist.go.jp/Portals/0/kansai/images/event/2025/251108_leaflet.pdf)にてご確認ください。

<事前予約申込方法> 「A:サイエンスワークショップ」「B:研究室見学ツアー」は以下の事前予約の申込フォームからお申し込みください(申し込み多数の場合は抽選となります)。
事前予約申込フォーム https://www.aist.go.jp/kansai/ja/news/e20251108.html
※事前予約申込締切:10月8日(水)

お問い合わせ 産総研関西センター 一般公開事務局        
       E-mail: kansai-kokai-ml@aist.go.jp/TEL:072-751-9606  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。