☆大阪科学賞歴代受賞者と受賞の業績


  回(年度) 業績・氏名(受賞時の所属)

17


 (H.11)
「細胞死抑制遺伝子bcl−2の発見と細胞死の分子機構の解析」
辻本 賀英氏(大阪大学大学院医学系研究科 教授)

「量子群の表現論と多変数特殊関数論の新局面の開拓」
野海 正俊(神戸大学大学院自然科学研究科 教授)

16


 (H.10)
「プロスタノイド受容体に関する研究」
成宮 周氏(京都大学医学研究科 教授)

「分子認識による超分子構造の構築に関する研究」
原田 明氏(大阪大学大学院理学研究科 教授)

15


 (H.9)
「超微粒子化による金の新しい触媒機能の創出と実用化」
春田 正毅氏(大阪工業技術研究所 主席研究官)

「サイトカインの分子生物学的研究」
平野 俊夫氏(大阪大学医学部 教授)

14


 (H.8)
「結び目理論の数学研究」
河内 明夫氏(大阪市立大学理学部 教授)

「低分子量GTP結合蛋白質の生理機能と作用機構」
高井 義美氏(大阪大学医学部 教授)

13


 (H.7)
「アポトーシス(細胞死)の分子機構の解析」
長田 重一氏((財)大阪バイオサイエンス研究所 第一研究部 部長)

「レーザー核融合における爆縮プラズマ物理の研究」
三間 國興氏
(大阪大学レーザー核融合研究センター 教授・センター長)

12


 (H.6)
「肝細胞増殖因子(HGF)の発見と肝再生をはじめとする
 器官再生機構の研究」
中村 敏一氏(大阪大学医学部 教授)

「マイクロ化学の開拓的研究」
増原 宏氏(大阪大学工学部 教授)

11


 (H.5)
「運動と視覚に関する脳の神経計算原理と神経回路モデルの研究」
川人 光男氏
(潟Gイ・ティ・アール人間情報通信研究所第3研究室 室長)

「細胞接着分子カドヘリンの発見と機能の研究」
竹市 雅俊氏(京都大学理学部 教授)

10


 (H.4)
「放射線および化学物質の継世代影響−癌および奇形発生と
 その子孫への遺伝」
野村 大成氏(大阪大学医学部 教授)

「ブロック・コポリマーのミクロ相転移と秩序構造に関する研究」
橋本 竹治氏(京都大学工学部 助教授)


 (H.3)
「分子線エピタキシャル結晶成長法による半導体新材料の研究と
 高移動度トランジスタ(HEMT)の発明」
冷水 佐壽氏(大阪大学基礎工学部 教授)

「哺乳類脳神経系の発生・分化の研究」
御子柴 克彦氏(大阪大学蛋白質研究所 教授)


 (H.2)
「突発性発疹の原因ウイルスの同定及びヒトヘルペスウイルス6の
 潜伏感染に関する研究」
山西 弘一氏(大阪大学微生物病研究所 助教授)

「電子・光機能性高分子新素材に関する研究」
吉野 勝美氏(大阪大学工学部 教授)


 (H.元)
「サイトカインシステムの分子生物学的解析」
谷口 維昭氏(大阪大学細胞工学センター 教授)

「筋収縮におけるエネルギー交換の分子メカニズム」
柳田 敏雄氏(大阪大学基礎工学部 教授)


(S.63)
「超イオン電導ガラスの開発とその材料物性に関する研究」
南   努氏(大阪大学蛋白質研究所 教授)

「マスト細胞の分化に関する研究」
北村 幸彦氏(大阪大学医学部 教授)


(S.62)
「癌細胞の表現形質発現の分子機構に関する研究」
角永 武志氏(大阪大学微生物病研究所 教授)

「補助人工心臓システムの開発と臨床応用に関する研究」
高野 久輝氏(国立循環器病センター研究所 部長)


(S.61)
「電子スピン共鳴による年代測定法の開発」
池谷 元伺氏(山口大学工業短期大学部 教授)

「非線形Boltzmann方程式の数学的研究」
鵜飼 正二氏(大阪市立大学工学部 助教授)


(S.60)
「核酸塩基対形成と蛋白質による塩基対識別機構の研究」
京極 好正氏(大阪大学蛋白質研究所 教授)

「肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法の開発」
山田 龍作氏(和歌山県立医科大学 教授)


(S.59)
「Nd−Fe−B新磁石の発明」
佐川 真人氏(住友特殊金属葛Z術開発部 主任部員)

「免疫グロブリン遺伝子に関する研究」
本庶  佑氏(京都大学医学部 教授)


(S.58)
「Bリンパ球の分化とその制御に関する研究」
岸本 忠三氏(大阪大学細胞工学センター 教授)

「有機金属触媒の基礎研究」
中村  晃氏(大阪大学理学部 教授)