■技術・情報振興部[情報振興グループ]
問い合わせ先:T E L :06−443−5323
F A X :06−443−5319
報 告 書 名 | 地域における研究開発促進を支援するパソコン通信ネットワーク構築調査報告書 |
---|---|
内容 | パソコンネットワークにより研究機関を相互に結んで技術開発や調査研究を行うとともに、現在パソコン通信の抱えている問題点や改善点についての調査報告 |
メンバー | パソコン通信ネットワーク構築委員会 志水英二(大阪市立大学教授) 中野秀男(大阪市立大学教授) 紀平隆史(内田洋行) 他5名 |
仕様 | A4判 60頁 |
報 告 書 名 | 熟達マシンシステムの調査研究(本編) |
---|---|
内容 | 熟練技術を取り扱うことのできる新しい理論を取り入れた熟達マシンシステムの応用についてメカニズム、技術的課題、実現の可能性についての調査報告 |
メンバー | 熟達マシンシステム開発研究委員会「応用研究分科会」 松岡克典(大阪工業技術研究所室長) 村山茂樹(石川島播磨重工業) 川口圭史(大阪ガス) 佐野 敬(大林組) 他28名 |
仕様 | A4判 78頁 |
報 告 書 名 | 熟達マシンシステムの調査研究(理論編) |
---|---|
内容 | 認知・学習により技能を進化させることのできる熟達マシンシステムに関する基礎理論の研究報告 |
メンバー | 熟達マシンシステム開発研究分科会「Fs分科会」 岩田一明(大阪大学教授) 浅田 稔 (大阪大学教授) 大須賀公一 (大阪府立大学助教授)他16名 |
仕様 | A4判 232頁 |
報 告 書 名 | 快適な高次多層化都市職住システム環境に関する調査研究 〜高次多層化都市実現へのシナリオ〜中間報告 |
---|---|
内容 | ・高次多層化都市の職・住システム ・高次多層化都市実現へのシナリオ |
メンバー | 高次職・住システム研究委員会委員上之園親佐(京都大学名誉教授) 他39名 ワーキンググループ委員41名 |
仕様 | A4判 94頁 |
報 告 書 名 | ニューファクトリーの評価方法に関する調査報告書U |
---|---|
内容 | ・新たな時代に対応するニューファクトリー ・ニューファクトリーに対するアンケート調査 ・ニューファクトリーの評価手法へのアプローチ |
メンバー | 工業立地適正化調査委員会 藤井 進(神戸大学教授) 他17名 |
仕様 | A4判 160頁 |
報 告 書 名 | 技術・技能伝承支援体制に関する調査研究報告書 |
---|---|
内容 | ・製造業における技術・技能 ・技術・技能伝承の現状と課題 ・今後の技術・技能伝承支援体制の方向 |
メンバー | 技術・技能伝承支援調査委員会 三好隆志(大阪大学教授)他10名 |
仕様 | A4判 91頁 |
報 告 書 名 | 公設試験研究機関の技術活動に関する調査報告書 |
---|---|
内容 | ・科学技術振興と地方公共団体 ・地域における技術活動の概況 ・公設試験研究機関の活動と運営 |
メンバー | 大阪科学技術センター技術・情報振興部 |
仕様 | A4判 50頁 |