「2023年度研究開発促進施策 合同説明会」の開催について
「(一社)うめきた未来イノベーション機構(以下、機構)」は「2023年度研究開発促進施策合同説明会」を開催します。
本説明会は、機構の主催事業として、国等機関が機関ごとに有する様々な研究開発促進施策や公募事業に関する説明会
を、大学や産業支援機関等に所属するコーディネータ、企業において産学官連携等の業務に従事する方を対象に実施する
ことで、今後の技術開発・事業化の促進に資するものです。
【日時】 2023
年3月7日(火) 10:10 ~17:35 (Zoomによるオ
ンライン開催)
【主催】 (一
社)うめきた未来イノベーション機構
【共催】
(一財)大
阪科学技術センター、大阪イノベーションハブ
【対象】 大
学、産業支援機関、経済団体、企業、金融機関、自治体 等
【定員】 280 名 (事
前申込・先着順)
【参加申込】 機
関・会社名、部署名、役職名、氏名、TEL、E-mail をご記入の上、
「innovation@ostec.or.jp」宛にメールでお
申し 込み下さい。(2月27日(月)締切)
*開催4日前に、参加に必要なZoomのURL等の情報をご案内し
ます。
*お申し込みが定員を超過し、ご参加いただけない場合のみご連絡い
たします。
【プログラム】 *スケジュール・説明内容は、変更となる場合があります。
10:10~ |
開会挨拶 |
10:25~ |
「(国研)科学技術振興機構(JST)における研究
開発支援事業について」
【説明概要】 |
11:10~ |
「総務省における情報通信分野の研究開発事業につい
て」
【説明概要】
|
11:35~ |
「(国研)情報通信研究機構(NICT)の取り組み
について」 【説明概要】
|
12:00~ |
昼休憩
|
13:00~ |
「農林水産研究開発関係予算について」 【説明概要】 「みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業」、「「知」の集積と活用の場によるイノベーション の創出」等について説明いたします。
|
13:35~ |
「環境省における技術開発・実証事業について」 環境省施策の全体概要及びCO2排出量削減の推進と将来的な地球温暖化対策の強化に貢献することを目的 とした「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」に関する事業概要や公募内 容などを中心にご紹介いたします。
|
14:25~ |
「(独)環境再生保全機構(ERCA)の環境研究総
合推進費について」 【説明概要】 環境研究総合推進費は、環境分野のほぼ全領域にわたる研究開発を実施する 環境政策貢献型の競争的研究費です。当機構職員より推進費の事業内容及び公募概要について説明した後、環境研究総合推進費プログラムオフィサーより、推進 費における研究の効果的な実施について説明いたします。 |
15:10~ |
休憩 |
15:20~ |
「経済産業省予算事業および近畿経済産業局施策につ
いて」 成長型中小企業等研究開発支援事業(旧サポイン事業)や、ものづくり・商業・サービス生産性向上促 進事業(ものづくり補助金)を中心に事業の概要を紹介します。 |
16:05~ |
「(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)の分野横断的公募事業の 【説明概要】 NEDO支援事業について、分野横断的公募事業を中心に説明いたします。
|
16:50~ |
「国土交通省における新技術活用促進、研究開発助成
制度について」
【説明概要】 |
17:35 |
閉会
|
当センターへのお問い合わせは、お名前、ご連絡先、ご質問内容を明記の上、下記までお寄せください。
お寄せいただいたお問い合わせにはなるべく迅速な回答を心がけていますが、数日かかる場合もございます。予めご了承ください。
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号
一般財団法人 大阪科学技術センター
電話 (06)6443-5316
当財団は、事業活動を通じて得た個人情報について、その適正な取扱いと管理の重要性を認識し、以下の方針に基づいて個人情報の 保護に努めてまいります。
当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その
他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載す
ることをお断りします。
当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいます ようお願い申し上げます。
当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求さ せていただくことがあります。
当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結
果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団で
は一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって
発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。