| U.沿革 |
|
昭和57年
(1982年)
|
(財)大阪科学技術センターが(財)産業研究所から「材料技術振興のための基礎調査」
を受託。
曽我直弘 京都大学工学部教授に委員長を委嘱して、調査を実施。
ニューマテリアルセンター(NMC)の必要性とイメージを提言。
|
|
昭和58年
(1983年)
|
NMCのフィージビリティー・スタディーに着手。
関西産学官の学識経験者からなる「技術開発委員会」において、
センター構想の具体化を検討。
|
|
昭和60年
(1985年)
|
通商産業省、科学技術庁、関西経済連合会をはじめ業界団体等の合意を得て
「構想推進委員会専門部会」発足。
専門部会長に村上陽太郎 関西大学工学部教授(京都大学名誉教授)が就任。
|
|
昭和61年
(1986年)
|
上記専門部会において「NMC設立構想(案)」を立案。
これを受けて、小島浩 住友金属工業兜寰ミ長を委員長とする「企画委員会」を設置。
同設立構想(案)をソフト事業中心に縮小して、
「(財)大阪科学技術センター付属NMC設置計画(案)」を策定。
|
|
昭和61年9月26日
(1986年)
|
(財)大阪科学技術センター付属としてNMC(所長:村上陽太郎
京都大学名誉教授)を設立。運営委員会(委員長:小島浩
住友金属工業兜寰ミ長)、幹事会(幹事長:廣松良男 住友電気工業鰹務取締役)を設置。
|
|
平成26年
(2014年)
|
「大阪科学技術センター付属ニューマテリアルセンター」から
「大阪科学技術センター ニューマテリアルセンター」となり、現在に至る。
|